現在、私が所属するグループではECUの試験を実施しています。ECUは自動車の各システムを制御する役割を持ち、人間に例えると脳のような存在です。市場に出ている自動車には100以上のECUが搭載されており、欠かせない部品となっています。私はその中でも自動運転を実現するために必要なECUの試験を担当しています。業務内容としては机上で自動車と同等の環境を模擬し、ECUと車両の接続を意図的に切断することで発生する故障が正確に検知できるかを確認しています。
自動車開発の現場では、不具合やイレギュラーなトラブルの発生は日常的なことです。不具合があると試験を進めることができないため、まずは既存の対処法を試しながら問題の解決を目指します。しかし、試験結果は決められた期日までに提出しなければならないため、既存の方法で解決できない場合、時間との戦いでプレッシャーを感じつつ、手探りで原因を特定し、解決策を見つけ出す必要があるためとても大変です。 それでも、不具合を無事に解決し、期日内に試験を完了できた時の喜びや達成感は格別で、仕事への大きなやりがいを感じます。
業務においては、専門用語や知識が頻繁に使われます。入社当初、先輩やお客様の話を全く理解できず、苦労することが多くありました。しかし、業務を重ね、様々な経験を積むことで、徐々に知識と経験が蓄積され、気が付いたら自然と用語や知識を理解し、スムーズに会話できるようになっていました。最近では、業務の進行計画やイレギュラーな状況への対応方法など、先輩やお客様とも対等に話せるようになり、自身の成長を実感しています。
今以上にスキルを向上させるため、まずは資格取得や社内研修への積極的な参加を通じて知識を深めることを目指します。さらに、これまで経験のない業務への挑戦を通じて、現場でのみ習得可能な技術や経験を蓄積し、自分の能力範囲を広げたいと考えています。この目標を達成するためには、人一倍の努力が必要ですが、時には経験豊かな先輩たちの支援を受けながら、日々成長し続けたいと思います。そして、将来的には後輩を指導できる人材になることを目指しています。
配属前は自動車の開発現場ということで業界的に硬い雰囲気の職場なのでは…と身構えていましたが、実際に配属されてみると、驚くほど穏やかで温かい雰囲気の職場であることがわかりました。 わからないことや苦手な作業がある人には、知識や技術を持つ人がサポートを提供し、一人ひとりが少しずつでも能力を伸ばせるよう心がけています。このような環境のおかげで、いつでも気軽に質問ができ、理解を深めたり苦手を克服するまで丁寧に指導を受けられるため、非常に働きやすいと感じています。
休日の過ごし方は、その日の気分によって変わります。家で過ごす日は、ゲームをしたり、アニメを見たり、昼寝をするのが好きです。特に天気が良い日は、気が付けば半日以上寝ていることもあります(笑)。外出する日は、会社の同僚とカラオケに行き、大声で歌ってストレスを発散します。点数が良いとテンションが格段に上がります。また、時には何も考えずに外食に出かけ、ふらりと入った飲食店で穴場を見つけるのも一つの楽しみです。
ユーモア溢れる人が多く、業務の合間には気軽に雑談や趣味の情報を共有することができる職場です。私が所属するグループでは、定期的に親睦会が開催され、同僚との関係を深めるとともに、普段とは異なる先輩方の一面を知る機会にもなっています。親睦会を通じて、プライベートで飲みに行ったり、遊びに行ったりすることもあります。また、業務で不明点がある場合、先輩や上司が優しく丁寧に指導してくれるため、大変頼りにしています。
学生時代、大量のレポートや課題に追われながらアルバイトもこなしていたため、今よりもはるかに忙しい日々を送っていました。ほとんど自由な休みがなく、隙間時間を利用して趣味を楽しんでいましたが、その時のバイタリティは今思うと信じられないほどです(笑)。時には心が折れそうになることもありましたが、日々夢中で取り組んでいたおかげで何とか乗り切ることができました。その経験が今も生きており、仕事で忙しくてもつらい時があっても、学生時代を振り返り、この時期を乗り切ればさらに成長できると前向きに捉え、頑張ることができています。
これから社会に出ることに対して不安を感じることは多いかもしれませんが、社会人になるということは、新しい出会いがあり、様々な挑戦ができるチャンスでもあります。だから、臆することなくどんなことにも挑戦してみてください。もし、自分が何をしたいのかまだ決めかねているなら、学生のうちにさまざまなことを勉強し、楽しんで学生生活を満喫することをお勧めします。その経験はテイ・アイ・シイに入社しても絶対に活かせると思います。