現在、私たちのチームでは電気自動車のEMC試験に携わっています。
EMCとは、評価部品から発生する電波が他の機器に影響を与えず、他の機器から発生する電波を受けても、評価部品が満足に動作する能力のことです。 世界に車を販売するには、各国ごとに定められた規格を守らなければなりません。そのために各国ごとの規格に則って試験を行う必要があります。
現在実施している試験の例を挙げると、充電中の電気自動車に模擬した雷から出る電磁波ノイズを流し、機器の誤作動や充電停止しないかを確認する試験があります。
自分が試験に関わった車が発売され、公道を走ってるところを見ると自分の仕事が、社会に貢献できていると実感できます。
また、顧客業務に加えて、社内活動の頑張りが認められると賞与が頂けるので仕事のモチベーション向上につながっています。 前年度は新規研修の立ち上げの資料作成や学校訪問などの広告活動で賞与を頂きました。
愛知での研修が終わり、栃木に来てテスト実務を開始した時です。 学生の頃は、ミスをしても自分だけの責任だったので気にしてませんでしたが社会人になって自分のミスがチームに迷惑がかかることを実感しました。
試験を無事に終え、報告書を提出した時は、自分がしっかりと仕事に責任を持ち試験を行えていたと自覚し、自分の中で成長できたと感じました。
現在の目標は、第一種衛生管理者を取得することです。 入社から3.5年目以降に申請できる資格のため、まだ受験資格はありませんが職位者になるためには必須な資格のため、現在勉強中です。
また、EMC業務に携わる上で、私の知識・経験が足りないと感じたためこれからEMCについて深く学んでいき、業務への理解を深めていきたいです。
上下関係が厳しすぎず、業務・プライベート問わず気軽に相談しやすい環境だと思います。
また、有給休暇の取得に対しても、前向きに調整してもらえる点はとてもありがたいです。
例えば、私は北海道出身で帰省には結構なお金がかかりますから、長期休暇で帰省の際には少しでも長く滞在できるよう計画します。 職場の先輩たちは、そういった私の個人事情にも寛容で、おかげで前後に有給をつけて10連休以上の休みを毎年いただけています。
地元の友達や家族との大切な時間を過ごすことができ、とてもうれしいです。
同僚とみんなで遊びにいったり、飲みに行ったりと6ヵ月の新入社員研修で育んだ絆は今でも健在です。
また、私も部署の先輩や上司は常に業務について復習を怠らず私の質問に丁寧に答えてくれます。EMCはとっつきにくく様々な試験を取り扱うので試験マニュアルがありますが、分からない場合は先輩方に伺い、日々業務を行っています。
趣味はドライブとサッカー鑑賞です。 バイクが好きなのでよくドライブで遠出をしたり、旅行したりします。 サッカーは学生時代にプレイヤーとして楽しんでいましたが大人になって観ることの楽しさを知りました。
また、お酒を飲むことが好きなのでよく宇都宮に遊びに行きます。 最近は、同僚とだけではなく、後輩とも飲みに行くようになりました。
小学生から始めたサッカーに打ち込んでおり、中学はキャプテン、高校では副部長を務めていました。負けず嫌いな性格だったため練習ではチームの誰よりも練習するという目標を決めチームメンバーと切磋琢磨していました。
その結果、全国大会に出場できる強いチームに成長することが出来ました。 学生時代サッカー経験で培った忍耐力と礼儀正しさはこの仕事で活かせていると思います。
学生は社会人よりも様々なことにチャレンジする時間があるため自分のやりたいこと・こうなりたいと思う将来像を明確にした上で好き嫌いせず、様々なことにチャレンジして欲しいです。
もし将来の姿がTICと重なる部分があるなら、一緒にそのチャレンジを共有しましょう。
私は先輩から学んだことを次の世代に繋げることが重要だと信じています。皆さんの夢や目標を全力でサポートしますので、どうぞお気軽にお声がけください。