ITスキルを活かし、
自動車安全性向上に挑む

S.N.
2019年入社
/
情報処理科 卒
信頼性評価

自ら考え、挑戦すること。

私はTICに2017年に入社し、主にECU品質テストを行っております。
ECUとは、Electronic Control Unitの略で、自動車に搭載されている電子制御ユニットのことを指します。
自動車は日々進化を続けており、皆さんが安心・快適に運転できるよう、様々な機能や運転支援システムなどの開発が進んでおり、今では沢山のECU(電子制御ユニット)が搭載されています。

クルマの安全と信頼を保つために。

例えば、車を運転する上でとても重要なハンドルには、ステアリング制御ユニット。エアコンには、エアコンを制御するユニットが搭載されています。皆さんが車で何かの機能を使うときには、必ずその機能を制御するECU(電子制御ユニット)が制御しています。
(私が所属するチームで多く取り扱うECUには、車載ボディ全般の機能を制御する「BCM」や、エアバッグを制御する「ACU」などがあります。)

しかし、便利な機能が増え、ECUの数も多くなることで電子回路やシステムが複雑化し、誤動作を起こしてしまう可能性が生まれてしまいます。誤作動を起こしてしまう原因の多くは、他の部品との干渉で、やはり機能が多くなる分、様々な部品がデータや信号のやり取りを行う為です。
私たちは、そうい言った誤作動や電子的に問題が無いかを、様々な環境下を想定して、しっかりと実験を行い安全性と信頼性を評価しております。

実験の方法としては、実際に機能を様々なパターンで動かしたり、その機能の挙動やシステムの数値を確認します。
例えば、エアバッグであれば、どれくらいの衝撃を与えるとエアバッグが開くのか、衝撃を受けた方向のエアバッグがしっかり作動するかなどです。

IT知識を、活かして。

私は、元々IT系の専門学校に通っており、ゲーム制作のプログラミングやIT関連の事について学んできましたが、
車にも興味を持ち、現代の先進技術を搭載した車に自分の専門学校で学んだ知識や経験を活かすことが出来るのではと思い入社しました。
実際に現在行っている業務では、16進数を取り扱うことも多く、実験結果をまとめる際にはExcelを使うこともよくあります。
Excelでは、効率よくデータ作業を行えるマクロというものがあり、プログラムを組むことで同じ作業を自動化することができ、そういった場面でも自分の強みを活かすことが出来ています。

また、この仕事に関わることで、自動車に関する知識は勿論、電気についての知識も身につく為、最初は分からなかった事や出来なかった事が出来るようになってくると自信が付いてきます。
他にも色々な事に挑戦することで、知識が沢山増えていくのでそういったところに、とてもやりがいを感じています。

ITやプログラミングに興味があれば、その知識を活かせる場所がここにあります。私たちのチームでは、最先端の技術を使って車をもっと安全で快適にするために日々取り組んでいます。

そういった大切な仕事に参加してみませんか?